

データリテラシー講座
(最終更新日:2023年11月13日)
データリテラシー講座のゴール
参加者がデータリテラシーの基本を習得し、データの収集、処理、分析、および解釈の技術を身に付けることにより、データ駆動型の意思決定プロセスを理解し、業務においてデータを効果的に活用できるようになることを目指します。
データリテラシー講座の概要
この講座はまず、データの基本概念から始まり、データ型、データセットの構造、質的変数や量的変数について学びます。次に、データ分析の基本的な方法論、統計的手法として、データの分布・ばらつき(分散・標準偏差)、相関関係と因果関係の違いについて掘り下げていきます。そして、ヒストグラムや散布図、ヒートマップの描画などデータビジュアライゼーションの方法についても学んでいきます。参加者は、ExcelやGoogleスプレッドシートなどの基本的なツールを使用して実際のデータ分析を行います。最終的には、回帰分析、T検定やカイ二乗検定など発展的なデータ分析手法についても学びます。この講座を通じて、参加者はデータの重要性を理解し、データに基づく洞察を得るための基本的なスキルを獲得します。
データリテラシー講座の詳細
講座詳細
- 受講対象者全てのビジネスパーソン
- 受講可能形態集合研修・オープン研修・個別指導研修・eラーニング
- 想定受講時間(eラーニング)810分
- 講座日数(研修)2日
習得スキル
- 必要となる前提知識特になし
- 習得できるスキル・知識データリテラシー・データ分析力
- 対応資格E資格
デジタルスキル標準項目
- 標準DXリテラシー標準
- 学習項目What(DXで活用されるデータ・技術)
- 社会におけるデータ
- データを読む・説明する
- データを扱う
- データによって判断する
カリキュラム詳細
STEP
1
データリテラシー 全体を捉える(1) 度数分布表とヒストグラム
- スタイル学習ブック
- 想定時間150分
- 小さな1次元データを対象にして,データを可視化することの重要性と具体的な可視化手法について学習します。
STEP
2
データリテラシー 全体を捉える(2) 代表値
- スタイル学習ブック
- 想定時間90分
- 代表値について学習します。代表値を理解することでデータを要約する力が身につきます。
STEP
3
データリテラシー 全体を捉える(3) データのばらつき
- スタイル学習ブック
- 想定時間120分
- データのばらつきについて学習します。データの特徴を捉える上で,ばらつきを理解することは欠かせません。
STEP
4
データリテラシー 全体を捉える (4) 2つの量的変数の関係
- スタイル学習ブック
- 想定時間240分
- 2つの量的変数の関係を捉える方法を学習します。
STEP
5
データリテラシー 1~4までの復習
- スタイル動画
- 想定時間60分
- ここまでの内容を復習します。
STEP
6
データリテラシー (5) 線形回帰、中心極限定理とt検定、カイ二乗検定
- スタイル動画
- 想定時間120分
- 線形回帰、中心極限定理とt検定、カイ二乗検定について学びます。
STEP
7
理解度確認テスト
- スタイルチャレンジ問題
- 想定時間30分
- 本カリキュラムの理解度確認テストです
他の講座を見る
生成AI関連講座
資格取得対策講座
DXリテラシー標準領域

CONTACT
ご相談・ご要望など、お気軽にお問い合わせください