

コンピュータ入門講座
(最終更新日:2023年11月13日)
コンピュータ入門講座のゴール
この講座の主な目的は、コンピュータとその動作原理に関する基本的な知識を習得することです。受講者は、コンピュータの内部構造を理解し、基本的な演算処理の仕組みやプログラミングの基礎を学びます。また、コンピュータシステムがどのように動作するかについての理解を深めることで、テクノロジーに対する一般的な知見を高めます。
コンピュータ入門講座の概要
この講座ではまず、アナログとデジタルの違いから始め、コンピュータの基本的な概念の理解を深めます。次に、コンピュータの主要な構成要素であるプロセッサ、メモリなどの役割について学びます。その後、二進数の演算とコンピュータではどのようなデータ処理がされているのかについて学びます。また、コンピュータ内部でプログラムがどのように実行されるか、オペレーティングシステムがどのようなプロセスで動作するかについて掘り下げていきます。この講座を通じて、参加者はコンピュータの裏側での動きを体系的に理解することができます。
コンピュータ入門講座の詳細
講座詳細
- 受講対象者全てのビジネスパーソン
- 受講可能形態個別指導研修・eラーニング
- 想定受講時間(eラーニング)480分
- 講座日数(研修)2日
習得スキル
- 必要となる前提知識特になし
- 習得できるスキル・知識コンピュータリテラシー
- 対応資格ITパスポート・基本情報技術者試験
デジタルスキル標準項目
- 標準DXリテラシー標準
- 学習項目What(デジタル技術)
- ハードウェア・ソフトウェア
カリキュラム詳細
STEP
1
コンピューター入門:講義
- スタイル動画
- 想定時間60分
- ハードウェア・ソフトウェア・OS・ファイルシステムなど、コンピューターシステムの基礎を学びます。
STEP
2
コンピューター入門:ワーク
- スタイル演習
- 想定時間120分
- コンピューター入門のトピックスについて、複数人に分かれてアクティブラーニング形式で調べ学習を行います。
STEP
3
コンピュータの構成要素:講義
- スタイル動画
- 想定時間30分
- 入出力装置、メモリ、プロセッサなど、コンピュータの構成要素を学びます。
STEP
4
コンピュータの構成要素:ワーク
- スタイル演習
- 想定時間180分
- コンピュータの構成要素のトピックスについて、ジグソー法を用いたアクティブラーニング形式で調べ学習を行います。
STEP
5
ネットワーク基礎:講義
- スタイル動画
- 想定時間30分
- クライアント・サーバ、クラウド、OSI参照モデル、通信形式などの基礎知識を学びます。
STEP
6
ネットワーク基礎:ワーク
- スタイル演習
- 想定時間180分
- ネットワークのトピックスについて、ジグソー法を用いたアクティブラーニング形式で調べ学習を行います。
STEP
7
ヒューマンインターフェース:講義
- スタイル動画
- 想定時間30分
- ヒューマンインターフェース、ユーザビリティなどの基礎知識を学びます。
STEP
8
ヒューマンインターフェース:ワーク
- スタイル演習
- 想定時間180分
- ヒューマンインターフェースのトピックスについて、ジグソー法を用いたアクティブラーニング形式で調べ学習を行います。
STEP
9
理解度確認テスト
- スタイルチャレンジ問題
- 想定時間120分
- eラーニングの方向けのチャレンジ問題です。(集合研修では演習時間内に実施いたします。)
他の講座を見る
生成AI関連講座
資格取得対策講座
DXリテラシー標準領域

CONTACT
ご相談・ご要望など、お気軽にお問い合わせください