プログラミング(Java) 基礎講座 実践編
講座ID:145

プログラミング(Java) 基礎講座 実践編の講座詳細

「プログラミング(Java) 基礎講座 実践編」は、デジタルスキル標準に準拠したTrack法人向けIT研修のリスキリング講座です。Javaの基礎、クラスとオブジェクト指向、コレクションの操作、文字列・ファイル処理、例外処理を学びます。
受講対象者
受講可能形態
想定受講時間(eラーニング)
61時間
講座日数(研修)
8日
スキル
-
必要となる前提知識
特になし
-
習得できるスキル・知識
プログラミング力
対応資格
基本情報技術者試験
デジタルスキル標準項目
DX推進スキル標準
テクノロジー(ソフトウェア開発)
コンピュータサイエンス
Webアプリケーション基本技術
バックエンドシステム開発
プログラミング(Java) 基礎講座 実践編とは?
この講座は、Webシステムやアプリケーション開発など用いられるJavaというプログラミング言語の基礎を学びます。具体的には型・演算・変数・構造化プログラミング・メソッドといったプログラミングの基礎、クラスとオブジェクト指向プログラミング、ListやMapといったコレクションを使って、複数の値をまとめて扱う方法、文字列の操作、ファイルの操作、例外(エラー)の処理などを学びます。
プログラミング(Java) 基礎講座 実践編のゴール
この講座では、Webシステム開発の学習に進むために必要な、基本的なプログラムの書き方や、単純なクラスの作り方・使い方をマスターしたり、ローカル環境のみで動作する簡単なJavaアプリケーションが作れるようになったり、データベースと接続するWebアプリ開発やJava業務アプリケーション、データ処理プログラムなど、あらゆるJavaプログラムの開発や実践的な内容の学習の前に、必要な基礎知識を一通り学ぶことを目標にします。
プログラミング(Java) 基礎講座 実践編のカリキュラム
学習
ブック
90分
データ構造編1 データモデルとデータ構造の基礎
このブックでは、計算機で使われている一般的なデータの構造から、プログラマが日常的に使うデータまで学習します。このファイルを通してどのような形でプログラマと計算機がデータのやり取りを行うのか理解することが目標です。
学習
ブック
30分
制御構造 制御構造への入り口
このブックは,仕事の手順を記述するプログラミング言語の制御構造に関するいくつかのブックへの道筋を示すためのものです。
学習
ブック
60分
制御構造 条件分岐編
このブックでは、計算機の内部で行われている基本的な制御構造のうち、条件分岐について学習します。このファイルを通して条件分岐の概念を理解することが目標です。
学習
ブック
90分
制御構造 繰り返し編
このブックでは、計算機の内部で行われている基本的な制御構造のうち、繰り返しについて学習します。このファイルを通して繰り返しの概念を理解することが目標です。
学習
ブック
240分
Java基礎 基本操作編
このブックでは プログラミング初心者を対象として,Javaの文法について変数や演算子,そして条件分岐や繰り返しなどの処理の流れについて学習することでJavaを用いて簡単なプログラムが書けるようになることを目標としています。
演習
ブック
390分
Java演習 基本操作編
「Java基礎 基本操作編」のif文、for文、配列、メソッドに関する演習ブックです。穴埋めではなくゼロから書く力を養うことが目的です。
演習
ブック
90分
Java実践 基本操作編
このブックは「Java基礎 基本操作編」を修了した方を対象としています。簡単なCLIアプリケーション「BIM判定アプリ」「成績分析アプリ」の制作を通して,「Java基礎 基本操作編」で学んだことを定着させることができます。
チャレンジ問題(実装)
30分
足し算を実装せよ Java編
この問題は、Javaを用いて簡単な足し算を記述できるかを確認します。この問題で満点を取るためには変数とメソッドの基礎的な理解が求められます。
チャレンジ問題(実装)
40分
開催される大会を出力せよ Java編
この問題はJavaを用いた基本的な処理の理解度を確認します。この問題で満点を取るためには、if、ループ処理や関数に対する理解が求められます。
チャレンジ問題(実装)
60分
ルーレット抽選システムを実装せよ Java編
この問題はJavaプログラミングにおける基礎構文(if文、for文、配列、メソッド)を理解しているかを測ることができます。この問題で満点を取るためには、数値の重複を考慮した処理を記述する必要があります。
チャレンジ問題(実装)
40分
チェックディジットを求めよ Java編
Javaプログラミングにおける基礎構文(四則演算、if文、for文)を理解しているかを測ることができます。
学習
ブック
60分
データ構造編2 データ構造からオブジェクトへ
このブックでは、計算機で使われている一般的なデータの構造から、プログラマが日常的に使うデータまで学習します。このファイルを通してどのような形でプログラマと計算機がデータのやり取りを行うのか理解することが目標です。
学習
ブック
120分
データ構造編3 オブジェクト
このブックでは、計算機で使われている一般的なデータの構造から、プログラマが日常的に使うデータまで学習します。このファイルを通してどのような形でプログラマと計算機がデータのやり取りを行うのか理解することが目標です。
学習
ブック
240分
Java基礎 クラス入門
このブックではクラスの概念及びJavaにおけるクラスの基本的な機能について学習します。
学習
ブック
60分
Java基礎 オブジェクト指向編
このブックでは当サイトのコンテンツ「Java基礎 基本操作編」の学習を終えた人を対象として, 簡単なじゃんけんゲームの作成を通して,Javaのオブジェクト指向のエッセンスを学習していきます。 classやinterfaceなど,基本的なJavaの技術要素を理解をしたうえで,オブジェクト思考の概念をより深く理解する事を目標としています。
演習
ブック
60分
Java実践 クラス入門 本棚アプリ
このブックは「Java基礎 クラス入門」を修了した方を対象としています。簡単なCLIアプリケーション「本棚アプリ」の制作を通して,「Java基礎 クラス入門」で学んだことを定着させることができます。この実践ブックに取り組むには,Javaの基本構文やクラスに関する基本的な知識が必要です。
チャレンジ問題(実装)
60分
学生・教員管理システムのクラスを実装せよ Java編
この問題は、Javaを用いて簡単なクラスを作成できるかを確認します。この問題で満点を取るためには、クラスの継承やオーバーライド等クラスの基礎を理解し、正しく用いることが必要です。
チャレンジ問題(実装)
60分
家具を管理せよ Java編
この問題は、Javaを用いて簡単なクラスを作成できるかを確認します。この問題で満点を取るためには、クラスの継承やオーバーライド等クラスの基礎を理解し、正しく用いることが必要です。
学習
ブック
120分
Java基礎 コレクション編
このブックでは,Javaのコレクションについて学びます。具体的には,ArrayListとHashMapについて学びます。ListとMapのデータ構造の違いを理解し,それぞれを適切に使い分けることができるようになることを目標としています。
演習
ブック
60分
Java演習 コレクション
「Java基礎 コレクション編」のList、Mapに関する演習ブックです。穴埋めではなくゼロから書く力を養うことが目的です。
学習
ブック
120分
Java基礎 List編
このブックでは当サイトのコンテンツ「Java基礎 基本操作編」の学習を終えた人を対象として, 最も基本的なデータ構造のひとつであるListの使い方を学習していきます。 特にArrayListとLinkedListの特性の違いを理解し,適切に使い分けることができるようになる事を目標としています。
演習
ブック
60分
Java演習 List編
このブックでは「Java基礎 List編」の習熟度を確認します。 もしもつまずくようなら「Java基礎 List編」を読み直してみましょう。
学習
ブック
120分
Java基礎 Map編
このブックでは当サイトのコンテンツ「Java基礎 基本操作編」の学習を終えた人を対象として, 最も基本的なデータ構造のひとつであるMapの使い方を学習していきます。 またMapの代表的な実装であるHashMap,TreeMap,LinkedHashMapの特性の違いを理解し,適切に使い分けることができるようになる事を目標としています。
演習
ブック
120分
Java演習 コレクション その2
「Java基礎 List編」「Java基礎 Map編」に関する演習ブックです。穴埋めではなくゼロから書く力を養うことが目的です。
チャレンジ問題(実装)
60分
航空管理をせよ Java編
この問題はJavaを用いたList処理とMap処理の理解度を確認します。この問題で満点を取るためには、Stream APIの機能に対する理解が求められます。
チャレンジ問題(実装)
60分
歩数記録を集計せよ Java編
この問題はJavaのListやMapを用いることが出来ることを確認します。この問題で満点を取るためにはList及びMapについて、追加や検索、平均等の基礎的な操作に対する理解が求められます。
チャレンジ問題(実装)
60分
ゲームセンターのスコアを集計せよ Java編
この問題はJavaのListやMapを用いることが出来ることを確認します。この問題で満点を取るためにはList及びMapについて、追加や検索、平均等の基礎的な操作に対する理解が求められます。
学習
ブック
150分
Java基礎 文字列操作編
このブックでは,文字列に関するクラスやメソッドの使い方について学習していきます。文字列の基本的な操作や比較,変換,書式文字列の利用,StreamやStringBuilderを使った操作ができるようになります。
学習
ブック
120分
Java基礎 ファイルI/Oの基礎
このブックではJavaでのファイルの読み書きの方法を学習します。 ここではライブラリ等は使わずに標準APIでのファイルの扱い方を中心に学習します。
チャレンジ問題(実装)
60分
試験合格者を洗い出せ Java編
この問題はJavaのファイル入出力処理の理解度を確認します。この問題で満点を取るためには、ファイル入力や出力に対する理解はもちろんのこと、書き込み時の追記オプションや存在しないファイルに対する例外処理等が求められます。
学習
ブック
90分
Java基礎 例外処理編
プログラムを書いているとコンパイル時あるいは実行時に様々なエラーに遭遇します。 このブックでは初心者がJavaを書く時に起こりがちなエラーをいくつかピックアップして説明し,また適切な例外の処理方法についても学習していきます。
チャレンジ問題(実装)
60分
気まぐれな占い師 Java編
この問題はJavaで例外処理を取り扱うことが出来るかどうかを確認します。この問題で満点を取るためにはtry-catchを適切に取り扱い、例外の種類ごとに適切な処理をする必要があります。
チャレンジ問題(実装)
60分
商品名の提案 Java編
この問題は、Javaを用いて簡単な例外処理を記述できるかを確認します。この問題で満点を取るためには、try-catch文やthrow文等の例外処理の基礎を理解し、正しく用いることが必要です
動画
9分
(オプショナル) コンピュータにおける日時の表現
コンピュータ内部でどのように時刻を管理しているのかを知り、アプリケーションシステムにおける日時の適切な取り扱い方を学びます。UNIXエポックやエポック秒などの基本概念に加え、日時オブジェクト、フォーマットやパースなど、システム開発に必要な日時処理について説明します。アプリケーションシステムで時刻を扱う際に留意すべき点を理解することで、不具合の発生しにくい安全で堅牢なシステムを開発できるようになることを目標としています。
動画
8分
(オプショナル) 現実世界における日時の表現
現実世界における様々な日時の表現を学びます。時刻と時間の違いから始まり、タイムゾーン、オフセット、サマータイムについて説明します。システム開発において日時を適切に扱うための基本的な概念を理解することを目標としています。
学習
ブック
150分
(オプショナル) Java基礎 日時操作編
このブックではJavaの日付と時刻に関するクラスやメソッドを学習することで,Javaを用いて日時に関わるプログラムが書けるようになることを目標としています。
学習
ブック
60分
(オプショナル) Java基礎 日時操作(旧API)編
このブックではJavaの古い日時APIであるDateとCalendarについて学習します。旧APIから新APIへの書き換えなどに必要な知識を学び、古い日時APIを使ったシステムの改修ができるようになることを目標としています。
学習
ブック
150分
(オプショナル) 正規表現
このブックではプログラミング未経験者を対象に、特定の言語は用いずに、 文章や絵を用いて、正規表現とは何かについてや、役割についての理解を目的しています。
学習
ブック
90分
(オプショナル) Java基礎 正規表現編
このブックでは,正規表現の概要や目的,および使い方について学習していきます。
学習
ブック
60分
(オプショナル) Java基礎 Unicode編
このブックでは,Unicodeの基本的な知識および注意点について学習していきます。 言語としてはJavaを使用していますが,Unicode自体の知識はどの言語でも共通です。
この講座と合わせて受講すると良い講座
次のステップとして、関連するスキルを広げるための講座を検討してみませんか?

自社に最適な研修を設計しませんか?
Trackの法人研修は、社員のスキルに応じたカスタマイズ研修を提供します。
研修設計から運営、振り返りまで、すべてをサポートいたします。
-
1
まずはスキル診断から
社員のスキルを把握し、最適な研修プランを提案します。
-
2
オーダーメイドの研修設計
自社にピッタリの研修プログラムを一緒に作り上げましょう
-
3
研修の振り返りと評価
研修後には振り返りを行い、学習効果の評価や今後の改善点を明確にします。
お見積もりやご相談はお気軽にどうぞ。お待ちしております。
導入事例
よくある質問
Q
研修カリキュラムの内容や料金がまとまった資料はありますか?
はい、ございます。法人向け研修やエンジニア研修の最新資料をお送りいたしますので、お問い合わせフォームにてお気軽にご連絡ください。
Q
研修はオンライン形式ですか?それともオフライン形式ですか?
オンライン研修・オフライン研修どちらの形式でも対応可能です。法人様のご希望に合わせて最適な形式をご提案いたします。
Q
企業向けに研修内容をカスタマイズすることは可能ですか?
はい、法人様向けのエンジニア研修、IT・生成AI研修やビジネス研修など、ご要望に応じて研修内容のカスタマイズや個別対応を承っております。詳しくはお問い合わせフォームにてお気軽にご連絡ください。
累計200社・30,000人以上が利用する
Trackの法人向けデジタル人材研修サービス

CONTACT
ご相談・ご要望など、お気軽にお問い合わせください