2019.04.19

エンジニアの新卒採用の現状と、
今後求められること。

インターンを制するものが
エンジニア採用を制する
【AgileHR day #Sprint 08_Intorducion】

■Speaker 情報

株式会社ギブリー
村上 友章(むらかみ・ともあき)

■イベントレポート概要

株式会社ギブリーが主催する「AgileHR day」も今回で8回目を数えます。今回はエンジニア採用における「インターンシップ」の重要性と、その設計について積極的かつ特色豊かなインターンシップを行う3社(クックパッド株式会社、コニカミノルタ株式会社、株式会社Gunosy)のご担当者様をお招きしました。各社が実践するエンジニアのインターンシップについて、その設計ノウハウをLT(ライトニングトーク)形式で大いに語っていただいた内容を3回の連載でご紹介します。

■ そもそも「AgileHR」というブランドはどういう概念なのか

村上:みなさんこんばんは。今回、参加いただいているみなさんは、「AgileHR day」に初めて参加するという方がほとんどということですので、私のほうから存在意義をご説明したいと思います。そもそも「Agile(アジャイル)」とは、開発の現場で使われていたと認識しています。開発の仕方とか開発骨子のあり方というところで使われていた言葉ですが、我々はAgileをもっといろいろな場面で使えるのではないかと考えております。



たとえばイベントひとつとっても、決めたことを守るだけではなく、目的に沿って柔軟にオペレーションを変えるとか、人の配置を変えていくということも重要なのではないか。あるいは我々がエンジニア組織の採用支援をしているからこそ、Agileという考え方をとりいれることによってヒューマンリソースのあり方自体を、もっとアップグレードしていけるのではないか。こうした考え方に基づき、我々はギブリーの事業として「AgileHR」というブランドを推進していくだけではなく、より公平な立場としてみなさんとAgileという考え方やヒューマンリソースをどうするか、エンジニアの需要と供給のバランスが成立していないことをどう最適化していくかといったことを、みなさんと考えていきながら、これからの日本を作っていく。みなさんの組織に還元していく。そういったやり方を模索していきたいなと思って、この「AgileHR」という概念を打ち立てました。

そこで今回の「AgileHR day」では、ちょっと早いですがそろそろ夏を迎えるということで、サマーインターンシップを考えている企業様も増えているのかなと考えました。その企画を検討されている企業様と一緒に、どういうインターンシップを実施していく必要があるのかについて考えていきます。そもそもインターン自体必要なのかというところも含めて、他社様の事例を交えながらディスカッション形式でお話していくことで、みなさんとともにAgileな行動に反映してければと思っています。

■オープニングセッション:エンジニアの新卒採用の現状について情報をシェア

村上:それでは、そもそもエンジニアの新卒採用に関して、経団連とか政府がどういう動きをしているのかをご説明していきます。まずエンジニアの新卒採用の動きですが、インターンの設定が難しくなってきていることが挙げられます。設定するために抑えておきたいポイントとして、以下のことが考えられます。

1.経団連が令和3年春入社の学生から、就活の広報活動や採用活動の制限を撤廃する動きになっている
2.一方、政府は採用指針に関して現状維持として企業に働きかけをしていこうとしている
3.企業側では通年採用や学年不問の流れが出てきている

我々も日頃、エンジニア採用に関わっていて、間口が広がりつつあることを実感しています。5年前、10年前に比べて、多様化していると思っています。採用選考に対して、特にIT系の企業様は政府のルールを守っていくというよりも、より顧客に価値として良いものを提供していくという観点から、コンテンツを重視して成長していくためには時期は関係ないという考えになりがちなケースもあるのではないかと思っています。

一方、今後は政府が主導していくルールをどう遵守していくか。企業のモラルとして求められてくるかと思っています。ただ、優秀な人材を獲得していくために、学生の学業だけを考えて採用活動をしていくだけではなく、そうした優秀な学生に良いものを提供していけばインターンとして認知していただけるので、それをどう設計するのかが課題として悩ましい部分ではあるのかなと思っています。

AgileHRの立場としては、こうしていけば良いという指針は持っていません。まだ解決すべき指針がないというのが現状です。政府や経団連が決めたルールを遵守しつつもどのようなアプローチをしていくべきか?私見ですが、今後、日本国内の採用スタイルはどんどんアップデートされていくと思っています。だから、みなさんと一緒に今後どうするのか考えていければと思って、今回このようなコンテンツをご用意したという背景があります。



エンジニアの新卒採用は多様化してきていますが、さらに企業様の間口として低学年の学生にアルバイトという雇用形態で労働の機会を提供するのは少ないのです。おそらく学生との最初の接点は3年の夏休みのインターンシップが最初という企業は、まだ多いのではないかと思います。インターンシップの動きも多様化していて、インターンの中に内定者が多かったり、開催時期も夏と冬の2回行われていたり。このあたりも、のちほどスピーカーである企業担当者様のライトニングトーク形式で伺えればと思っています。

あとはインターンシップをどういった内容にしていくべきなのか。これは職業体験に通じる何かであれば良いと思います。今後のエンジニア新卒採用のトレンドとしては、いかに職業体験に近いものを提供していくかが重要になってくるでしょう。そこで今回、クックパッド株式会社、コニカミノルタ株式会社、株式会社Gunosyのご担当者様のライトニングトークでは、いろいろなケーススタディをお話しいただきますので、インターンを行うことを目的にするだけではなく、どう設計するのかという思想の部分も一緒に考えていければと思います。

それでは、まず初めに、クックパッド株式会社の高井様より、同社のインターン集客やその手法についてお話いただきます。よろしくお願いいたします。

この記事をシェアする

  • Writer
  • AgileHR magazine編集部
  • エンジニアと人事が共に手を取り合ってHRを考える文化を作りたい。その為のきっかけやヒントとなる発信し続けて新しい価値を創出すべく、日々コンテンツづくりに邁進している。

関連記事

AgileHRが開催する
エンジニアHRに特化した
トークイベント

Agile HR

# タグから探す

-