2024.11.27

最速で「RAG研修」を導入し、生成AI製品を市場展開。
リコーITソリューションズ社のAgile的人材教育サイクルに迫る

■Speaker情報

リコーITソリューションズ株式会社
ITソリューション事業本部 AIストラテジセンター
センター長
高田 忠礼(たかた ただひろ)様

リコーITソリューションズ株式会社
ITソリューション事業本部 AIストラテジセンター
AIソリューション開発部 第3グループリーダー
金田 結香(かねだ ゆか)様

リコーITソリューションズ株式会社
ITソリューション事業本部 AIストラテジセンター
AIソリューション開発部 第1グループ
本宮 佳那(もとみや かな)様

リコーITソリューションズ株式会社
ITソリューション事業本部 AIストラテジセンター
AIソリューション開発部 第3グループ
佐久間 智治(さくま ともはる)様

全世界140万社を超えるさまざまな企業の“はたらく”を支えるデジタルサービス企業・リコー。そのグループのソフトウェア開発を担い、エッジデバイスとデジタル技術を組み合わせたソリューションを提供するのがリコーITソリューションズ株式会社です。

同社は先端技術を先読みした事業戦略と技術人材教育、市場展開のサイクルの構築に尽力し、生成AIのRAG技術を活用した『RICOHデジタルバディ』を業界に先駆けてリリースすることに成功しています。

今回はこのリコーITソリューションズのAIストラテジーセンター センター長・高田氏とAI領域の業務に携わる3名の皆様に、同社のエンジニア教育の実際について語っていただきました。

「DX最前線で活躍する技術者」が育つ組織の教育とはーー。





■事業戦略・人材強化・市場展開のAgileなサイクルを目指す



ーー高田様とは2023年11月にお会いして以来、「生成AI領域で色々一緒にやっていこう」と取り組みをご一緒させていただきましたね。3月には当社の開発していた「RAG開発実践研修」をいち早く導入いただき、社内データと連携したAIソリューション『RICOHデジタルバディ』のリリースにつなげていただけたということで、大変嬉しく思っております。

高田氏:たしか、生成AI領域で「RAG」というワードが出始めたのが2023年中頃でしたよね。それを考えると御社はお会いした時にはすでにRAG研修のカリキュラムを開発されていた。とても助かりましたが、そのスピード感にも本当に驚かされました。

ーー恐縮です。私どもも御社の事業戦略と一体になったエンジニア教育体制には非常に刺激を受けているところです。今回は、技術の進歩が加速する中で「DX最前線で活躍する技術者」をどう育てているのか、組織としての教育の枠組みから教えていただけますか?

高田氏:はい。私達エンジニアが開発し、提供するものが「モノ」から「デジタルサービス」へとその中心を移していく中で、核となる技術は次々と移り変わっていっています。こうした中で事業戦略を立て、新たな価値を市場に展開し続けていくには、エンジニア達が新しい技術を習得できる環境を組織として構築して、三位一体のサイクルとして回していく他ないと私達は考えています。



ーーそのサイクルの中で若手向けのボトムアップ教育と中堅向けのプルアップ教育をどのように意図して設定されているのでしょうか。

高田氏:実際に「誰がどちらを受ける」とハッキリと線引きされているわけではないのですが、ボトムアップは全社員の底上げを、プルアップは全社戦略・事業戦略に合った人材の引き上げをそれぞれ意図して育成方針を立てています。



高田氏:ボトムアップ研修は人事部が推進し、上司が教育計画をもとに1on1を活用して目標を立てるなどして進めており、資格取得支援や集合研修などで各々が必要な技術を学べるようにしています。また、同時に3Ringsを使った5段階のスキルレベルの可視化も行うことで、現在の自己の力量やポジションを把握できるようにもしていますね。私は新卒の採用面接も担当するのですが、最近は「教育・研修制度を重視する」という学生がとても多いです。「育成制度に魅力を感じて応募した」という方が増えてきた印象を受けます。



ーー資料からもよく伝わってきますが、非常に充実した内容ですね。ちなみに、スキルの可視化に関しては「スキル基準」の見直しはされるのですか?
高田氏:はい、スキル基準は1年サイクルで見直しており、それに沿って自己評価を行っています。 最初の頃は、毎年の棚卸し作業がエンジニアにとって負担となり、不満の声もありましたが、継続するうちに定着してきたと思います。自己評価は事業ドメイン別ではなく、プロジェクトマネージャー、ストラテジスト、テクニカルスペシャリスト、システムアーキテクトといった職種ごとの人材像を設定し、自分の職種に応じたスキルの可視化を行っています。

ーーなるほど。このボトムアップの中で成長した中堅層が、プルアップ研修の対象になっていくわけですね。

高田氏:そうですね。プルアップ研修については、さきほど話が出たRAG研修が良い実例です。弊社が定めた重点技術、今回は生成AI領域の事業開発に必要な「LangChainを活用したRAG技術」を、開発の核となる、または組織の技術浸透を行うエバンジェリストになってほしいメンバーに受けてもらいました。もちろん有志メンバーもこうしたプルアップの枠組みに参加していきます。

短期間に集中して学び、それを製品開発に応用できるのはやはり中堅エンジニアぐらいの経験が必要になってきます。彼らにそうした得た知見を社内の若手に還元していってもらうことで、最先端の技術を会社全体で共有していくことを目指しているんです。

■「好きなことを学べる」と若手が感じるボトムアップ教育

ーーここからは若手の本宮さんと佐久間さんに社内教育、特にボトムアップについて伺えたらと思っています。実際、どのように社内の教育制度を利用されていますか?



佐久間氏 :私は現在、『RICOHデジタルバディ』のプロジェクトに参画しています。そのため、最近では資格取得支援を活用してG検定を取得したり、社内有志のLLM勉強会に参加したりしていますね。

ーー制度以外に勉強会もあるんですか。
佐久間氏 :はい。制度もそうなんですけど、リコーITソリューションズは教育や技術取得に対しての会社全体の熱量がすごく高いんです。これは初年度の新人教育の時から感じていて、基本的なIT知識からコーディングまで広く学習したあと、実際の業務では先輩に付いてみっちり学ばせてもらいました。

会社が大事にしてくれているのは、個人の意志です。一人ひとりが自分の好きなことや得意なことを業務の中で見つけながら、やりたいプロジェクトに参加し、また学ぶ。そういうサイクルが繰り返されているからこそ、組織全体の学習意欲が高いのだと思います。

本宮氏 :自分の得意を伸ばしたり苦手を克服したり、自分の意志で選択して学べるのはいいですよね。ボトムアップ教育の中に技術基礎研修という集合研修があるんですが、これも選択の自由度が高いんです。私は最近AIのデータ分析業務にも少し携わっているので、今年はデータ分析と関連したビジネス基礎の2つを選択しました。

ーー集合研修の受講タイミングは決まっているのですか?

本宮氏 :そうですね。平日の業務時間帯に設定されているので、プロジェクトのメンバーと調整しながら受講します。今まで選んだもので上司からNGが来たことは一度もないですし、忙しい方でもよっぽどのことがなければ受講できていると思います。



本宮氏 :もちろん部署にもよるとは思いますが、教育に関しては惜しまず、という雰囲気はずっと感じてきましたね。もちろん業務とのすり合わせはありますけど、それはみんなができる前提です。

私は「将来的に必要になりそうだけど、今目の前の案件では使わない」といった技術要素に関しては、集合研修ではなくUdemyで学習することが多いです。
会社に受講したいと申請すれば3ヶ月ごとにUdemyライセンスを付与してもらえるんです。これはタイミングを選ばないですし、期間中好きなように学習できて便利です。

ーー本宮さんは元々基幹システム業務のアプリケーション開発を担当されていたということですが、データ分析業務もそういった集合研修やUdemyだけで学ばれたのですか?

本宮氏 :いえ、それだけでないんです。実は、社内でデータ分析に秀でた方が独自に教育プログラムを考案されていて、その先輩に家庭教師のように一対一で教わっているんです。

ーーそんな丁寧にスキルセットを教えてくださることがあるんですね!

本宮氏 :はい、職種が変わるタイミングで手厚いサポートが得られるのが本当にありがたかったです。

■生成AI技術の急速な進歩に適応したプルアップ教育の実例

ーー中堅向けのプルアップ研修ついては、「RAG研修」を実例に話を伺いたいのですが、金田さんはどのような経緯で参加されたのですか?

高田氏:プルアップ教育は新しいプロダクトを作る上で必要な新しい技術を経験ある中堅層に吸収してもらい、それを素早く商品に反映してもらうことを意図しています。もちろん手を挙げて参加したメンバーもいるのですが、金田さんは推薦ですね。

金田氏:はい、声をかけていただきました(笑)。

ーー実際に声がかかった時はどんな気持ちだったのですか?



金田氏:1年前AIストラテジーセンターが設立されると同時にプロジェクトがスタートしたのですが、私はPythonはできるもののAIに関する知識は乏しく、「RAG」にも初めて触れたところでした。

生成AIに詳しい方もチームに少ない状況で短期間でプロダクトを出していくためには、私も自ら基礎的な技術スキルをつけていかなければならないと感じていました。ですが、新しい分野なので学習方法も確立されていません。「どう学べばいいか」という課題感を持っていた状況だったので、研修の声がかかった時には「ここで体系的な知識が得られるのは大きなチャンスだ!」と思ったのを覚えています。

ーーまだ知識や方法が出そろっていない先端技術は特に独学が難しいですよね。



佐久間氏:一人ではなかなか難しいですよね。私もデジタルバディに関わりはじめたばかりの頃「生成AIのLLMって何だろう」とよく調べたのですが、LLMは「触ってみた」の先の難易度の高い応用の話」ばかりが引っかかって(笑)。自分は何も知らないから、その間を埋めるための基礎の情報はどこで得ればいいんだろうという思いはありました。

そのレベルからだった私にとって「RAG研修」はハードルが高かったですが、後にLLMとRAGのことを業務の中で知れば知るほど「受けておけばよかった……!」と思うようになりましたね。

ーーまたぜひ2回目、3回目と開催させてもらえたらなんて弊社としては勝手ながら思ってしまうのですが(笑)。金田さん、こんな声もあがっているRAG研修、実際どうでしたか?



金田氏:もともと若手向け10日間だったカリキュラムを2日間に圧縮しつつ、こちらの要望も反映していただいたので、非常に濃密でした。講師の方が質疑に喜々として答えてくれたのも印象的で、あまり社内にはいらっしゃらないタイプで刺激になりました。

例えばLangChainにしても様々な機能や全体像が把握できたので、調査の効率も良くなりましたし、自分達が作っているソリューションの現在地も見えるようになりました。「今後はこんな機能を追加できる可能性があるな」「この点にはアップデートの余地がある」という発想が湧いてくるようになったのは大きいですね。 それと、中堅という「相談される立場」としての役割を自信を持って担うことができるようになったのも良かったです。



金田氏:こちらのスライドのように、私達プロジェクトの中核を担うメンバーには短期間で技術習得をして、それを他のメンバーに伝えてサポートしていくことが期待されています。そういう意味でもこの2日間の研修は有意義でした。 後から3名プロジェクトに参加したメンバーがいたのですが、そのうち1名が同じ研修の参加者で、他のメンバーの知識を引き上げてくれました。彼はプロジェクトの開発力強化のキーマンとして活躍を続けています

ーーまさにプルアップ研修の狙い通りにいったわけですね。

高田氏:まだまだ完全には実現していないですけどね。まずは金田さん達研修を受けたメンバーがプロジェクトの中で知識を伝達して、「部署全体でRAGが分かる」という状態まで持って行きたい。 その先は、エバンジェリスト達の「社内勉強会」などで技術発信で「リコーITソリューションズの全員でRAGが分かる」ところまで浸透できたら最高ですね。


■Agileな先端技術の学びを全社へ広げ、“社内文化”を創る

ーー本日は全体像から実際の教育・研修の実例までありがとうございました。最後に、リコーITソリューションズ社がこの人材教育のサイクルで目指しているものについて教えていただけますか。

高田氏:デジタルサービスを創造する企業において、エンジニア達は財産です。彼らがどんどんと新しい技術を身につけていけるよう、組織として支援していくことは非常に重要だと考えています。
今後も「RAG」のように新たな技術が次々出てくるはずです。そうした中では「研修を受けて終わり」ではなく、「商品に反映して世に出す」こと、そこで得た知見を組織内に浸透させていくことが大切です。



高田氏:こうしたサイクルを繰り返す中でそれが組織に文化として根付き、「自ら得た知識・技術をシェアする」というインフルエンサーのマインドを持ったエンジニアが育っていってくれたらと私は願っています。

ーーお三方の実例を聞く限り、御社にはすでにそうした文化やマインドが根付きつつあるのでしょうね。皆様今日は本当にありがとうございました。

この記事をシェアする

  • Writer
  • AgileHR magazine編集部
  • エンジニアと人事が共に手を取り合ってHRを考える文化を作りたい。その為のきっかけやヒントとなる発信し続けて新しい価値を創出すべく、日々コンテンツづくりに邁進している。

関連記事

AgileHRが開催する
エンジニアHRに特化した
トークイベント

Agile HR

# タグから探す

-