ニュース・プレスリリース

生成AIネイティブな開発手法を学ぶ「GitHubCopilot公開型ハンズオン研修」、申し込み受付開始

~生成AIネイティブ開発手法を実戦で活用できるレベルに引き上げる 2時間の研修講座~

ニュース2025/06/23

生成AIの企業活用支援およびデジタル人材研修サービス「Track法人向けIT研修」を展開する株式会社ギブリー(本社:東京都渋谷区、代表取締役:井手高志、以下当社)は、GitHub Copilotを活用した生成AIネイティブ開発手法を学ぶ公開研修「GitHub Copilot研修(公開型研修)」の申し込み受付を開始いたしました。

本研修では、VSCode上でGitHub Copilotを利用し、コードの生成や補完、レビューなどの基本的な機能を実践的に習得します。また、生成AIを活用したコーディングにおけるセキュリティや著作権上のリスクについても理解を深め、安全で効率的な開発手法を身につけることを目指します。

詳細はこちら

お問い合わせ

「生成AIネイティブ開発」とGitHub Copilotとは

生成AIネイティブ開発とは、従来の手動コーディングから、AIによるコード生成・補完を前提とした新しい開発手法です。開発者は詳細なコードを一から書くのではなく、AIに対する適切な指示(プロンプト)を通じて、効率的にコードを生成し、品質の高いソフトウェアを開発します。

GitHub Copilotは、OpenAIのCodexモデルをベースとしたAIペアプログラミングツールです。コメントや関数名から自動的にコードを提案し、開発者の生産性を大幅に向上させます。@コマンド、#コマンド、/コマンドなどの豊富な機能により、コード生成からレビュー、テスト作成まで幅広い開発作業をサポートします。

「GitHub Copilot研修」提供の背景

生成AIの急速な普及により、ソフトウェア開発の現場でもAIを活用したコーディングが注目されています。しかし、単にツールを導入するだけでは十分な効果を得ることは困難であり、適切なプロンプトエンジニアリングの技術や、セキュリティ・著作権リスクへの理解が不可欠です。

特に、GitHub Copilotの各種コマンド機能やCustom Instructionsの活用、MCPサーバーとの連携など、高度な機能を効果的に使いこなすためには体系的な学習が必要です。当社は、エンジニアがこれらの最新技術を安全かつ効率的に活用できるよう、実践的なハンズオン形式での研修提供を決定しました。

「GitHub Copilot研修」受講後に実現できること

GitHub Copilotの基本機能から応用機能まで、実際の開発現場で活用できるレベルまで習得できます。プロンプトエンジニアリングの技術を身につけることで、AIに対してより効果的な指示を出し、高品質なコードを効率的に生成できるようになります。また、セキュリティや著作権に関するリスクを理解し、企業での安全な導入・運用に必要な知識を習得します。

詳細はこちら

お問い合わせ

「GitHub Copilot研修」の特徴

特徴①

生成AIとプログラミングの基礎から、GitHub Copilotの高度な機能まで体系的に学習できます。コーディング手法の歴史的変遷を理解した上で、最新のAIコーディングツールの位置づけを明確にします。

特徴②

@コマンド、#コマンド、/コマンドなどの実践的な機能を、ハンズオン形式で習得します。Custom InstructionsやMCPサーバーとの連携など、業務で即活用できる応用技術も学習できます。

特徴③

セキュリティや著作権リスクについて具体的な対応方法を学び、企業での安全な導入・運用に必要な知識を習得できます。リスク管理の観点から、実務での注意点を理解します。

「GitHub Copilot研修」の概要

講座名

GitHub Copilot研修(公開型研修)

講座概要

VSCode上でGitHub Copilotを利用し、コードの生成や補完、レビューなどの基本的な機能を活用できるようになることを目標とした研修です。生成AIを活用したコーディングにおけるセキュリティや著作権上のリスクを把握し、安全で効率的な開発手法を実践的に習得します。

対象者

  • VSCodeの基本的な使用方法を理解している方
  • Pythonの基本的な文法を理解し、基礎的なコードが書ける方
  • ChatGPTのような生成AIツールを一度は利用した経験がある方

開催形式

複数社が参加する公開講座(オンライン実施)

講座受講時間

2時間

開催日程

  • ①2025年7⽉28⽇(月)9:00-11:00
  • ②2025年8⽉6⽇(水)9:00-11:00

金額

50,000円/1名

参加人数

1社につき最小1名〜参加可能

申込締切

  • ①2025年7⽉21⽇(水) 
  • ②2025年7⽉30⽇(水) 

「GitHub Copilot研修」公開講座のカリキュラム

本研修は、以下のカリキュラムを実施します。

カリキュラム 形式 内容
生成AIの概論 講義・ワーク ・生成AIとは何か
・生成AIシステムの仕組み
・プロンプトエンジニアリングの基礎と実践
生成AIネイティブ開発の概論 講義 ・コーディング手法の歴史的変遷
・生成AIによるプログラミングの特徴
・各種AIコーディングツールの紹介(GitHub Copilot、Cursorなど)
GitHub Copilotの概論 講義・ワーク ・GitHub Copilotとは何か
・機能概要の紹介(GitHub Copilot Chat、Editモード、Agentモードなど)
・各種機能の演習
GitHub Copilotの使い方 講義・ワーク ・各種コマンド(@コマンド、#コマンド、/コマンド)の全体像
・@コマンドの説明と演習
・#コマンドの説明と演習
・/コマンドの説明と演習
・Custom Instructionsの説明と演習
生成AIネイティブ開発におけるリスク 講義 ・著作権の観点でのリスク
・セキュリティの観点でのリスク
・各種リスクに対する対応方法
GitHub Copilotの活用Tips 講義 ・便利な拡張機能の紹介
・MCPの概要とMCPサーバーの紹介

「GitHub Copilot研修」お問い合わせ

デジタル人材研修サービス「Track法人向けIT研修」とは

すべての社会人に“DXスキル”を習得させる実践型のデジタル人材育成研修サービスです。 スキルアセスメントの結果を元に企業で求める職種別のスキル・育成ゴールに合わせたスキルマップの策定や、研修設計・運営を一気通貫で行います。

【三つの特徴】

  • 経済産業省「デジタルスキル標準」に完全準拠
  • 最大75%の研修費用削減を助成金で可能
  • ビジネスアーキテクトや生成AI活用人材を育てる

「Track法人向けIT研修」公式Webサイト

URL:https://tracks.run/training/

株式会社ギブリーについて

ギブリーは「すべての人が物心豊かな社会を実現する」をビジョンに掲げ、 HR Tech/Marketing DX/Operation DXの3事業を柱に、 「世界で必要とされる、本質価値を生むテクノロジー企業体」として、 “世界標準”のサービスを生み出し続け、日本の再生に寄与します。

https://givery.co.jp/

会社概要

社 名 :株式会社ギブリー

所在地 :東京都渋谷区南平台町15-13 帝都渋谷ビル8階

代表者 :井手 高志

設 立 :2009年4月28日

資本金 :10,000,000円

事業内容:

  • HRテック事業(Track)
  • マーケティングDX事業(DECA)
  • オペレーションDX事業(法人GAI|MANA)
  • AI開発支援事業(Givery AI Lab)

URL:https://givery.co.jp