よくあるご質問
導入前の「よくあるご質問」を記載しています。
こちらに記載がない質問はお気軽にお問い合わせください。
採用・研修担当者の方
Q.エンジニアの知識がないのですが、導入はできますか?
- A.はい、可能です
- こちらは、人事担当者だけでも活用ができるサービスです。プログラミングの知見のある専門のコンサルタントが導入支援のサポートを行なっております。
また、プランに合わせて、電話サポート、ツール操作講習にて、コード採用、社内アセスメント実施の導入をご支援します。
Q.問題の回答時間はどのくらいですか?
- A.最低30分〜最大は数日かけて実施するプロジェクト課題まで問題を取り揃えております
- また、これらの問題を複数選択して、自社の試験として配信することが可能です。
Q.すでに自社で自作の問題があるのですが、似た問題や同じ問題を活用することはできますか?
- A.用意されている問題だけでなく、自社で問題を作成、インポートして活用することも可能です。
- オリジナル問題の作成を希望される企業様はお問い合わせよりご連絡をお願いします。
Q.自社で使っている求職者管理ツール(ATS)やタレントマネジメントツールとの連携は可能ですか?
- A.各種求職者管理ツール(ATS)との連携が可能です
- 現在、メールで配信できる機能の他、問題をURL化して配布することができます。
ご希望のサービスがある場合はお問い合わせよりご連絡ください。
Q.グループ会社で利用することはできますか?
- A.基本的には、1社ごとに企業アカウントを付与させていただきます
- グループ複数社での導入の検討をされる企業のご担当者様はお問い合わせよりご連絡ください。
Q.どのように問題は配信されますか?
- A.以下の2パターンの配信方法となります
- ①メールアドレス配信:対象となるメールアドレスに対して問題リンクを配布する方法
②URL配信:誰でも受験が可能となる公開リンクを作成して、自由に設置をする方法(採用HPや求人)への設置
Q.選考で使う場合は、どのタイミングに導入するのが最適ですか?
- A.一般的には、1次面接前にオンラインでの受験をおすすめします
- または1次面接時にPC持参の上受験を促す場合を想定しています。
また、その際に提出されたコードのデータをもとに、2次面接にて現場エンジニアがコーディングの特徴を閲覧した上で面接に臨む場合が多いです。
Q.社内アセスメントでの導入の場合、1on1での振り返りに活用できますか?
- A.はい、可能です
- 社内アセスメント導入の企業様には、個人個人へのレポート機能も充実しています。
サンプルのレポートをご覧になりたい企業様はこちらよりお問い合わせください。
Q.契約後、サービス利用までの期間はどのくらいですか?
- A.契約後、問題選定を行い、設置することができます
- 過去の実績では、お申し込みから、最短3日でtrackを活用したコード採用をスタートすることができております。
Q.トライアル利用はできますか?
- A.はい、可能です
- トライアルをご希望の方は、コンサルタントがお伺いし、サンプル問題のテストトライアルをさせていただいております。ご希望の方は、「体験版のご依頼」より、お問い合わせください。
エンジニアの方
Q.ソースコードの採点はどのようにおこなわれますか?
- A.Unitテスト採点を導入しています
- 可読性や実行速度については基本はスコアリングには入れておりませんが、それらを現場エンジニアの方が判断いただくためのソースコードレビュー機能は充実しています。
Q.採用担当経験がないのですが、自社の求職者に最適な問題か相談できますか?
- A.はい、可能です
- エンジニア出身のカスタマーサクセスチームが初回打ち合わせにてお伺いをして、最適な問題のご相談を承ります。
Q.現場のエンジニアでソースコードのレビューはできますか?
- A.はい、可能です
- ソースコードレビュー機能があり、受験者が提出をすると、自動採点、ソースコードの閲覧が可能になり、即時レビューができます。
Q.アルゴリズムやWeb実装などのプログラミング能力以外も測れますか?
- A.アルゴリズムやWeb実装以外にも、様々な範囲で問題をご用意しています。
- アルゴリズムやWeb実装以外にも、マネジメント、セキュリティ、ネットワーク、データベース、データサイエンス、人工知能、IoTなど、様々な範囲で問題をご用意しています。